水に含まれているミネラルについて
- 2016/2/4
- 水の知識

ウォーターサーバーに使用されているような水には、多くのミネラルが含まれていますが、そのミネラルが人間の身体にどのような作用を齎すのかということについては知られていないことも多いです。
そこで今回は、ミネラルが身体にどのような影響を与えてくれるのかということについて詳しく紹介していきます。
『水に含まれているミネラルとは』
ウォーターサーバーや天然水などに含まれているミネラルは多くの種類が存在しますが、多くのミネラルウォーターに含まれているミネラルは下記の4つとなっています。
- カルシウム
- マグネシウム
- カリウム
- ナトリウム
以上の4点です。
カルシウムとマグネシウムの含有量が1リットルあたりに120mgを超えると硬水と呼ばれるようになり、120mg未満の場合は軟水と呼ばれています。
これらのミネラルは私達の身体に必要な栄養素となっていますが、過剰に摂取すると身体に悪影響を与えることになるので注意してください。
それでは、それぞれの栄養素が身体にどのような影響を与えるのかということについて紹介していきます。
『カルシウムが身体に与える影響について』
カルシウムの特徴としては、骨の形成や虫歯を予防する働きがあります。
子供の頃に牛乳をよく飲んでいると、身長や骨の発育に効果的だともされています。
そして、現代人に多いとされている骨粗鬆症を防ぐ働きも持っています。
また、カルシウムには、イライラを抑える働きもありますので、精神状態を安定させるためにもカルシウムの摂取は必須となっています。
ただし、過剰に摂取してしまうと、下痢になってしまったり、腎石や尿路結石症などの原因になってしまったりすることもありますので注意してください。
『マグネシウムが身体に与える影響について』
マグネシウムは身体に影響を与えるというよりも、身体の中の栄養素をバランスよく調整してくれる働きを持っています。
糖分をエネルギーに変換する働きを持っているので、美容や健康にも良いとされています。
また、骨や歯にもマグネシウムが良い効果を持っているとされていて、骨や歯に必要な量のカルシウムを調整してくれる働きも持っています。
『カリウムが身体に与える影響について』
カリウムは腸の働きを良くする働きを持っています。
そのため、デトックス効果があり、美容が気になる人や便秘がちな人にオススメな栄養素となっています。
また、血圧を安定させる効果もありますので、高血圧な方や低血圧で悩まされている方にもオススメな栄養素です。
『ナトリウムが身体に与える影響について』
ナトリウムもカリウムと同じく、血圧を安定させる働きがあるのですが、日本人の食生活の場合、塩分(塩化ナトリウム)としてナトリウムを日常的に摂取しています。
そのため、ミネラルウォーターとして摂取しなくても十分な量を摂取しているのですが、ナトリウムが不足してしまうと、筋肉の収縮に関係してくる栄養素となっているために、筋肉痛や神経痛に悩まされるということも多くなっています。